Debianが、古びたPCに最適!

Windows7のノートパソコン 富士通 LIFEBOOK P771/D (Core i5-2520M 2.50GHz/3.8GB/ 320GB) の、リカバリーができなくなって、使わなくなっていました。
そこで、ダメ元でDebian 11(Bullseye)無償を、USB Imege でインストールしてみたら、非常に使いごごちがいいのです。

できること:

GoogleChromeをインストールできました。Abema.TVを見ることができます。

ThunderBirdでメール環境を整えました。

何と、Microchip社のPICマイコン用開発環境 MPLAB X IDE もインストールできました。

XC8,XC16,XC32が全て問題なく使えて、PICkit4も使えました。

macOS上にインストールしたMPLAB X IDEが非常に不安定なのに対して、Windows版と同様に、Linux版は何も問題なく動作します。

同じUnix系統なのに、macでChromeを動かしている状態では、必ず起動時に落ちます。

なぜ、macos版が不安定なのかよくわかりません。

外部USBHDDへのバックアップが既存のソフトウエアでできます。復旧もファイル単位で行えます。便利です。

 

無線LANが使えます。

Zoomもちゃんと機能しました。

ネット上のNASサーバにちゃんとアクセスできます。この辺はLinuxだからでしょうね。

USB-RS232Cケーブルが使えました。Pythonで読み取って、ファイルに追記記録ができました。IoTからのデーターロガーとして使えます。

 

Linux用のウイルスチェッカーの ClamTKをインストールできました。リアルタイムには検出できませんが、なかなか強力です。

怪しいいところ(?)に接続したら、たくさんの怪しいファイルが検出できまし。Linuxとて、危ない世の中です。クワバラクワバラ。。

 

GMIP(GUN Image Manioulation Program)無償が、ほぼadobe Photoshop の機能を持っていて、驚きました。

 

唯一できなかったこと。

いろいろパッケージをつかし絵見ましたが、DVDを鑑賞することが、どうしてもできません。

も、これは致し方ないようですね。

自分で作ったDVDは鑑賞できました。

 

USB経由では、EX4フォーマットができません。MSDOS FAT32かexFATならば使えます。

きっと、SATA経由であれば、EX4フォーマットができるのだろうと思います。

 

まとめ:

お仕事用には、さすがに不便ですが、持ち歩いて使うのには1.16 kg と軽くて楽ちんですし、DebianはOSが軽いので低消費電力で、中古のバッテリーでも1時間以上は平気で使えます。

高価なパソコンを持ち歩かなくてもいいので、これは外出用に便利ですね。

| | コメント (0)

輝度調整の問題

しかし、唯一治らない症状がただ1点あるのだ。

コミュニケションで色々方法を聞いたが、いずれも効果がない。

MC511J/AでEl Capitanを使用すると、起動設定が電源を入れる毎にはっきりと少しずつ上がっていくのだ。

毎回設定を戻さないと微妙に眩しくて使えない。El Capitan の特定機種のバグと思われるが、Appleに伝達する方法が何もない!

ま、メモリー不良で、毎日数回 HDDを修復、あるいはイニシャライズしてクローンコピーからバックアップ。あるいは、内蔵HDDが認識不良になった時は、我慢強くシステムが直してくれているのを待ち、どうしてもシステム自身で治らない時には、iMac 27inch を分解して、HDDを取り出して、iMac 24inch で修復すると治る。こんなことをしていた時に比べれば、何も問題ない。

毎回自分で輝度調整をシステム環境設定から行えば済んでしまうからだ。比較の問題だが、あまり気にならない。

| | コメント (0)

2016年6月12日 フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼(光ケーブル配線)1G に変更工事完了。

やっと、この団地も 隼の対応となり、今まで フレッツ光プレミアム マンションタイプ(ADSL) 100Mを使用している場合には、無償で、フレッツ光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ 隼(光ケーブル配線) 1G に変更してくれました。
      
      Radish 回線速度計測サイト で測定してみると、VDSL100Mの時には上り40M程でそれでもまあまあ快適な環境でしたが、今回は上り420Mも出ており、こんな田舎でCAT5ケーブルで這わせたままで、本当にお釣りが出るくらいです。
      光ケーブ引き込み配線は、さすがに早いですね。ちょうど10倍です。

| | コメント (0)

昨年10月にヤフオクで iMac 27inch intel Core i7 2.93GHz Mid2010 を購入

iMac 24inch Core2Duo が、さすがにEl Capitan で動作が重すぎて使いにくくなったので、 昨年の10月にヤフオクで、 iMac 27inch intel Core i7 2.93GHz Silver Mid2010 BTO(MC511J/A)を購入した。

16GBメモリー搭載で、2TB HDD を内蔵させており、VirtualBox でWin7(32bit)を同時に起動しても、 全く重さを感じず、サクサク動く。

さすがクワッドコアの8スレッド処理だ!

しかし、購入当初は、この時代のiMac特有の電源部不良に気がつかず、いきなりのシャットダウンにの嵐に襲われ続けていた。

仕事が忙しくてゆっくりと原因究明ができず、 厄介なものを落札してしまったと、かなり落ち込んで悩んだ末、 やっと電源部の不良と今年になって気が付いた。

VintageComputer さんから、電源部を25,000円で購入して交換し、治った。

高い勉強代となったが、治って良かった。

| | コメント (0)

外出中、連絡ができなくて、止むを得ずスマホを購入!

私は、トラウマになっていたガラケイが、支払いできなくなって自然契約解除後、

長い間「ガラケイ」も「スマホ」も所持していませんでした。

 

見張られている感じがして、かなりのストレスを感じていたのです。

携帯やスマホを所持していないということは、私にとってかなりの開放感となり、

精神的なトラウマをかなり和らげてくれました。

 

しかし、個人事業主としての仕事量が増えて、外出して待ち合わせしたり、

親戚の訃報や家族からの緊急連絡など、

携帯やスマホがなければ困ることがあります。

 

まあ、トラウマの方はかなり改善されたので、便利なスマホを@nifty経由で購入しました。

 

個人事業主は信用が低いので、JA**Sでの本体(ASUS ZenFhone5 LTE)の分割支払いを拒否されて、全額33,600円を代引きで一括払いとなってしまいました。

通話機能と、データー2GBで、結局月々1,600円の支払いとなり、結果的に楽になりました。

 

ASUS ZenFhone5 LTE は、当然アンドロイド(4.4.2)で、Google系です。

結構大きい画面で、まあまあの使用感ですね。

       
               
 
               
 
   
                   

| | コメント (0)

自鯖をOS X SnowLeopard Server から Marvericks Server アップデート!

Intel Core 2 Duo Mac mini SnowLeopard Server から OS X Marvericks & OS X Server にアップデートしました。

簡単に全ての機能が移行できました。しかも、OSのアップデートは無償で、Server ソフトは、たったの2,000円。

今まで何万円も出して Mac OS X Server インストーラーのソフトを買っていたのが、あほらしくなってきた。悔しいと云うか、嬉しいと云うか?

重たくも無く、何の問題も無く、全ての機能が以前のサーバーのデーターをそのまま引き継いで自動設定されるので、アプリケーション感覚で使える事は大変便利だ。

| | コメント (0)

Windows XP Pro SP3 の 80GB Cドライブを 500GBに引越!

Windows XP Pro SP3 Pentium4 2.8CG マシンの Cドライブ80GB の33%のフラグメンテーションが解消できなくなりました。Cドライブを診断すると、空き領域が30%以下になり、しかも、その空き領域が見事にバラバラ の状態で分散していました。何度デフラグを行っても、もうこれ以上よくならない様です。

システムやアプリケーション以外のデータファイルは全て他のディスクへ移動してあるのですが、やはりマイコン用のコンパイラーが何種類も入っているので、大きなファイルが連続した空き領域を得られずに分散してしまった模様です。

しかたなく、Cドライブを遊んでいる大容量のハードディスクと交換しようと決意したのですが、私はWindows のCドライブの中身(システム)を、どうすれば別の大きな容量の物に引越できるのかが全く解らなかったのです。ネット上で色々と情報を集めて、 Windows XP Pro 標準機能のバックアップを使ってみましたが、上手く出来ずに失敗してしまいました。

そこで、見つけたのが 15日間の無償評価期間があるAcronis True Image Home の体験版です!これで、あっさりとCドライブ(80GB)の既存の内容を、そっくり別の大容量(500GB)のハードディスクへ引越する事が出来てしまい ました。完全なクローンコピーが出来るのです。再承認の必要もなかった。大幅なハードウエア構成の変更が有ったとして、いつもの様に再承認を求められました(ほんと、面倒くさい!)。再承認後、新システムの動作は何も問題なく、大きなスペースで気持ちよく使う事ができるようになりました。

| | コメント (0)

Renasas のキャンペーンに応募して 78K0/IB2 が当った!

そういえば、先月末に Renasas のキャンペーンに応募して当選した。

インバーター制御マイコンの 78K0/IB2 (μPD0756MC)2個が送付されてきました。

こ、このフラット表面実装用の0.65mmピッチの30ピンを、プリント基板無しでどうやってつかえばいいのだろうか?

変換基盤を探したが、い、意外に、高くつく!
こうなると、基盤にひっくり返して接着してから、ジュフロン線で配線するしか無さそうだが・・

モチベーション、下がるなぁ・・・

| | コメント (0)

Mac mini Server 用に UPS を購入!

安価で小型のUPS(無停電電源装置)をMac mini Server 用に購入いたしました。



APC ES 500 タップ型UPS:最大出力容量:15A

:バッテリバックアップコンセント最大出力容量 500VA/300W



Mac mini Server は、
待機時16W、連続で使用時の最大消費電力110Wと、

消費電力が非常に少ない。


これにSONY SDM-S73 液晶17”ディスプレー 45W を加えても
15〜30分は持ちこたえる計算だ。



これで2年(無償保証期間)使えて、1万円!!年間5,000円、約420円/月
でまかなえる!



大きなパソコンではこんな小容量のUPSではひとたまりも無い!

通常の容量のサーバ用UPSは、5〜10万円位する。



Mac mini Server は、こんな所にもお得なサーバなのだ!

| | コメント (0)

Mac mini サーバー 設定のまとめ(仕様)

Mac mini Intel 2.53GHz Core 2 Duo サーバー は、
我が家で5世代目となります。

仕様:
Mac mini Server 設定 備忘録

Mac OS X Server Snow Leopard の設定の為の備忘録。

設定の仕様

○ 個人的なLANの内部で各種サーバーをMac OS X サーバ1台で運用する。
○ 主目的は、LAN内外に向けてのWebサーバの運用である。
○ 上記WebサーバのグローバルIPアドレスは、ISPの@Nifty殿より付与された非固定IPアドレス1個を使用する。
○ 上記非固定アドレスのWAN側名前解決用として、外部の無料DDNSサービス(no-ip.com社)を利用する。
○ LAN内側専用の名前解決用としてMac OS X サーバにて、DNSサーバを一つ運用し、LAN内からもWebサーバにWAN側と同一のドメイン名でアクセスできる様にする。(転送は行わず、再帰はLAN内のみに適用する。)
○ LAN内用にFTPサーバを運用し、クライアントのパソコン上で作成したWebデーターを更新する際に使用する。(Adobe Dreamweaver CS4 で作成、転送する。)
○ LAN内用にAFPサーバ、SMBサーバを運用してWindowsXPと、Mac OS Xとの相互のファイル転送が行える様にする。
○ ワークグループサーバは、今回は使用しない。Open Directory も使用しない。
○ DHCPによるプライベートIPアドレスの付与はCTUにて行い、Mac OS X サーバ上では行わない。
○ ファイヤウォールはCTUで行う。
○ CTUにて、WANからLANに対して80番と、8080番のみをポート解放し、LAN内の1台のサーバへ全てポートフォワードする。
○ LAN内用のプリントサーバを運用し、Mac OS X サーバに接続されたUSBプリンタをLAN内のMac と Windows で共有する。
○ メールサーバはLAN内では運用しない。ISPを利用する。
○ サーバー上のWi-Fiやブルートゥース等の無線LAN機能は一切使用しない。無線LAN等のブリッジ接続は、別の専用機器で運用する。
○ サーバーの管理は、ディスプレーを切り替え式で接続できる様にするが、通常は、Mac OS X Server の負荷の軽い「サーバ管理」のGUI画面にて、LAN内のMacからリモートで設定を行う。

てな感じ!

| | コメント (0)