Debianが、古びたPCに最適!

Windows7のノートパソコン 富士通 LIFEBOOK P771/D (Core i5-2520M 2.50GHz/3.8GB/ 320GB) の、リカバリーができなくなって、使わなくなっていました。
そこで、ダメ元でDebian 11(Bullseye)無償を、USB Imege でインストールしてみたら、非常に使いごごちがいいのです。

できること:

GoogleChromeをインストールできました。Abema.TVを見ることができます。

ThunderBirdでメール環境を整えました。

何と、Microchip社のPICマイコン用開発環境 MPLAB X IDE もインストールできました。

XC8,XC16,XC32が全て問題なく使えて、PICkit4も使えました。

macOS上にインストールしたMPLAB X IDEが非常に不安定なのに対して、Windows版と同様に、Linux版は何も問題なく動作します。

同じUnix系統なのに、macでChromeを動かしている状態では、必ず起動時に落ちます。

なぜ、macos版が不安定なのかよくわかりません。

外部USBHDDへのバックアップが既存のソフトウエアでできます。復旧もファイル単位で行えます。便利です。

 

無線LANが使えます。

Zoomもちゃんと機能しました。

ネット上のNASサーバにちゃんとアクセスできます。この辺はLinuxだからでしょうね。

USB-RS232Cケーブルが使えました。Pythonで読み取って、ファイルに追記記録ができました。IoTからのデーターロガーとして使えます。

 

Linux用のウイルスチェッカーの ClamTKをインストールできました。リアルタイムには検出できませんが、なかなか強力です。

怪しいいところ(?)に接続したら、たくさんの怪しいファイルが検出できまし。Linuxとて、危ない世の中です。クワバラクワバラ。。

 

GMIP(GUN Image Manioulation Program)無償が、ほぼadobe Photoshop の機能を持っていて、驚きました。

 

唯一できなかったこと。

いろいろパッケージをつかし絵見ましたが、DVDを鑑賞することが、どうしてもできません。

も、これは致し方ないようですね。

自分で作ったDVDは鑑賞できました。

 

USB経由では、EX4フォーマットができません。MSDOS FAT32かexFATならば使えます。

きっと、SATA経由であれば、EX4フォーマットができるのだろうと思います。

 

まとめ:

お仕事用には、さすがに不便ですが、持ち歩いて使うのには1.16 kg と軽くて楽ちんですし、DebianはOSが軽いので低消費電力で、中古のバッテリーでも1時間以上は平気で使えます。

高価なパソコンを持ち歩かなくてもいいので、これは外出用に便利ですね。

| | コメント (0)

Debian 11 Bulleseye で、MCCも使えました。

Debian 11 Bulleseye で、MCC(MPLAB Code Configurator )も使えるようになりました。

通常のインストール方法ではできませんが、なんと「MPLAB X IDEのプラグインをインストールする方法」で、簡単にできてしまうのでした。

以下のサイト(中程)では、LinuxMint20での方法ですが、MPLAB X IDEが起動した状態からは、Debianでもおなじです。

参考サイト

https://tomono.tokyo/2020/10/28/8779/#comment-171388

| | コメント (0)

腰椎椎間板ヘルニアの悪化!

4月の下旬に、仕事中急に左足がだんだんと重苦しくなり、座る位置や体重のかけ方を変えても良くならず、立ち上がって、うろうろして、足の血管に血栓が生じて、血流が悪くなったのか?机に手をついてどうしたものかと考え込んでいた。だがそのうち、どうしようもない重苦しさが取れてきたので、座ってみたら、またしてもすぐに、左足が重苦しくなった。

定時終業後に、通勤途中にある整形外科に行き、レントゲンの結果「腰部脊柱管狭窄症」と診断されたが、もともと10年来の腰椎椎間板ヘルニアがあるので、MRI検査を一週間後に予約した。

その間、マッサージと電気治療を行なったが、一切効果が見られなかった。椅子に座るのはもちろん、車の運転が非常に辛い。

家でもパソコンを打つのに座れないことが続いていたし、8時間の設計の座り仕事は、きつかった。机に台を重ねて、立ち仕事でしのいでいた。

MRIの結果、素人が見てもわかる程の左部に、椎間板からプックリ出っ張った風船状のヘルニアがあり、見事に神経束を圧迫していた。右側は正常で異常はない。

これが原因ですか?はい、そうです。お、おいおい。きっぱりいわれて、リハビリ治療の方針を、マッサージと電気治療から、マッサージと腰の牽引に変更された。

するとどうだろう、2〜3日も毎日通うと、腰の重苦しさがやや楽になり、1週間もしたら、座り仕事が辛くなくなってきて、車の運転も、だいぶ楽になった。

訳あって、会社の一部の事業が諸事情で閉鎖されて、人員削減の為会社都合で退職となり、5月1日から1年前にやめた個人事業主の再起業となった。

何が大変と言っても、個人事業主となって収入が減り、19万キロを制覇した中古車が、次回車検を通すよりも中古車を買ったほうがやすいと言われ、糖尿病のために月1で糖尿内科に通い、歯周病のために月1で歯医者に通い、腰椎椎間板ヘルニアで毎週診察と毎日リハビリに通っている。

会社が遠かったので、引っ越しをして、築30年ものの改装6LDK戸建の貸家の家賃が8万円。

64才で仕事をやめて、年金で暮らせるような状態ではない。

| | コメント (0)

とうとう自宅Webサーバーの運用を中止して、移転した。

最近夜間になると、Webサーフィンが著しく応答が遅くなる。

上下回線速度を測って見ると、光回線直入れの隼で、下りが5Mbps以下になってしまうのだ。いくらベストエフォートと言われてもこれはひどすぎる。
動画が止まってしまって、動かない。
Windousや、macOSのアップデートが夜中かかっても終わらない。
IPv4では、夜混雑するのだ。昔の10時から料金が安くなるパソコン通信の時代とほぼ変わらない。
速度が早くなる可能性があるというので、V6プラスの無償契約を@Niftyで行なった。
だが、問題が発生した。
自宅でWebサーバーを長年使用してきたが自宅Webサーバー用の外部のDDNSがIPv6に対応できないために、V6プラスの設定を使うと、ルーターのポートの解放設定が見えなくなり、自宅サーバーが外から見えなくなるのだ。
これを、巷の裏技で、IPv4を使用しない(?)設定をルーターに施すと、なんとIPv4の従来のポート設定ができるようになり、自宅サーバーが見えるようになるのだ。(なんで使用しないのに設定できるのかは?)
ところがこの設定のおかげで、今度はIPv6が繋がらなくなる。全くわけがわからないが、そもそも、IPv6ではDDNSサーバー(非固定のグローバルIPアドレスを定期的に調査して、名前解決をする。)が使えないらしい。
やむなく、元の@NiftyのWebサーバーへ久しぶりに戻すこととなった。
無償のミニでは500MBしか容量がなく、さすがに新規4GBのスタンダードを追加契約。自宅Webサーバの内容をそっくり移転した。
そこで、自宅の光回線ONUの設定をv6プラスの初期設定にもどすと、確かにIPv6の回線で繋がっているようだ。
夜早速回線速度をしらべると、下り120Mbps出たので、十分に動画や、パソコンのアップデートが問題なくできる。
良かった、良かった。
http://ohtans.jp
をよろしくね。

| | コメント (0)

輝度調整の問題は、10.12で治りました。

iMac 27inch Corei7 Mid2010 (BTO) で、輝度調整が電源を入れる毎に、明るくなってしまう現象は、macOX Seirra 10.11 から治ってしまいました。

つまりは、ハードウエアの不良などではなくて、特定のiMacで起きるソフトウエアのバグだったというわけです。

| | コメント (0)

輝度調整の問題

しかし、唯一治らない症状がただ1点あるのだ。

コミュニケションで色々方法を聞いたが、いずれも効果がない。

MC511J/AでEl Capitanを使用すると、起動設定が電源を入れる毎にはっきりと少しずつ上がっていくのだ。

毎回設定を戻さないと微妙に眩しくて使えない。El Capitan の特定機種のバグと思われるが、Appleに伝達する方法が何もない!

ま、メモリー不良で、毎日数回 HDDを修復、あるいはイニシャライズしてクローンコピーからバックアップ。あるいは、内蔵HDDが認識不良になった時は、我慢強くシステムが直してくれているのを待ち、どうしてもシステム自身で治らない時には、iMac 27inch を分解して、HDDを取り出して、iMac 24inch で修復すると治る。こんなことをしていた時に比べれば、何も問題ない。

毎回自分で輝度調整をシステム環境設定から行えば済んでしまうからだ。比較の問題だが、あまり気にならない。

| | コメント (0)

iMac の不良の原因がとうとう判った!

中古iMac27inch Corei7 BTO が、完全に修復不能、ネットからも修復認識不可に!

こうなると、内臓のHDDは取り出さないと修復できない。

購入時にすぐにEl Capitan 10.11.1 をインストールしたために、ElCapitanの不良なのか、iMac自身の不良なのか、なかなか分かりにくかった。

しかも、もともと所有していたもう一台のiMac 24inch Core2Duo 4GB では、El Capitann 10.11.1が何も問題なく動いていたから、話がややこしくなった。

iMac 27inch Mid 2010は、電源部が弱いらしいので、症状的にも突如の再起動を繰り返すことから、電源ユニットを仕入れて交換してみた。しかし、症状は直らなかった。

OSX をiMac 24inch からクローンコピーして入れてみたり、ネットからクリーンインストールしたり、余分な機能は全て削除したり、セーフモードで起動したりしてみたが、一向に症状が治まらず、内臓、外付けの全てのHDDを終了時に破壊してしまい、重篤な状況になってきた。

そして、ついに、HDDをiMac 27inch 自身で修復することや、認識することがネット上からも、できなくなったのだ。

こうなるとマザーボードか?

こりゃ、もうだめだ!と諦めた。。

その時ふと、メモリーが2種、4GB×4枚であることに気がついた。

そこで、ダメ元で2枚づつ外して使用してみたら、なんと2枚が完全に起動不能状態に。

去年の暮れから調子が悪かった原因は単にメモリー不良だった。

半年間もジワジワと不良続きだった中古iMac27inch Corei7 BTO 16GB は、ついにその原因が4枚2種類の4GBメモリーの2枚が不良と判明。

まさかメモリーの不良でHDDがクラッシュしたり。認識不能を起こすとは思ってもいなかった。不覚だった。新規メモリ−2枚を手配。

中古iMac27inch Corei7 BTOの不良の原因がメモリーとわかり、完全に復旧した。

治ってしまうと、なんだか急に張り合いがなくなって、当たり前に動くことが面白くなくなった感じがする。。しかし、6ヶ月間に行ったHDDの度重なる修復や交換の作業回数や時間を考えるともう良い。

iMac 27ibch Mid 2010 BTO Corei7 MC511J/A 16GB は、増設されていた8GBがオークション購入時から不良だったのだ。

8GBを残して完全に元気になったiMacに16GBを追加して計24GBで正常運転中。本当に今までゴタゴタが嘘のように快適だ。

困ったことに、El Capitan をインストールした、MC511J/A は、現状ではいかなる方法でも、ハードウエアチェックを行う方法がない。

唯一、メモリーテストだけは、Remberというサードパーティ製のアプリで、チェックできることを先週知った。しかし、当の本人もメモリーが不良とは思ってもいなかったので、今までチェックしなかったのだった。

| | コメント (0)

2016年6月12日 フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ 隼(光ケーブル配線)1G に変更工事完了。

やっと、この団地も 隼の対応となり、今まで フレッツ光プレミアム マンションタイプ(ADSL) 100Mを使用している場合には、無償で、フレッツ光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ 隼(光ケーブル配線) 1G に変更してくれました。
      
      Radish 回線速度計測サイト で測定してみると、VDSL100Mの時には上り40M程でそれでもまあまあ快適な環境でしたが、今回は上り420Mも出ており、こんな田舎でCAT5ケーブルで這わせたままで、本当にお釣りが出るくらいです。
      光ケーブ引き込み配線は、さすがに早いですね。ちょうど10倍です。

| | コメント (0)

昨年10月にヤフオクで iMac 27inch intel Core i7 2.93GHz Mid2010 を購入

iMac 24inch Core2Duo が、さすがにEl Capitan で動作が重すぎて使いにくくなったので、 昨年の10月にヤフオクで、 iMac 27inch intel Core i7 2.93GHz Silver Mid2010 BTO(MC511J/A)を購入した。

16GBメモリー搭載で、2TB HDD を内蔵させており、VirtualBox でWin7(32bit)を同時に起動しても、 全く重さを感じず、サクサク動く。

さすがクワッドコアの8スレッド処理だ!

しかし、購入当初は、この時代のiMac特有の電源部不良に気がつかず、いきなりのシャットダウンにの嵐に襲われ続けていた。

仕事が忙しくてゆっくりと原因究明ができず、 厄介なものを落札してしまったと、かなり落ち込んで悩んだ末、 やっと電源部の不良と今年になって気が付いた。

VintageComputer さんから、電源部を25,000円で購入して交換し、治った。

高い勉強代となったが、治って良かった。

| | コメント (0)

外出中、連絡ができなくて、止むを得ずスマホを購入!

私は、トラウマになっていたガラケイが、支払いできなくなって自然契約解除後、

長い間「ガラケイ」も「スマホ」も所持していませんでした。

 

見張られている感じがして、かなりのストレスを感じていたのです。

携帯やスマホを所持していないということは、私にとってかなりの開放感となり、

精神的なトラウマをかなり和らげてくれました。

 

しかし、個人事業主としての仕事量が増えて、外出して待ち合わせしたり、

親戚の訃報や家族からの緊急連絡など、

携帯やスマホがなければ困ることがあります。

 

まあ、トラウマの方はかなり改善されたので、便利なスマホを@nifty経由で購入しました。

 

個人事業主は信用が低いので、JA**Sでの本体(ASUS ZenFhone5 LTE)の分割支払いを拒否されて、全額33,600円を代引きで一括払いとなってしまいました。

通話機能と、データー2GBで、結局月々1,600円の支払いとなり、結果的に楽になりました。

 

ASUS ZenFhone5 LTE は、当然アンドロイド(4.4.2)で、Google系です。

結構大きい画面で、まあまあの使用感ですね。

       
               
 
               
 
   
                   

| | コメント (0)

«クーラーが壊れた。金欠で修理不可。